ホストクラブに通ううえで特に注意すべきなのが、「爆弾」と呼ばれるトラブル行為です。
何が爆弾に該当するかの基準はお店やホストによって多少異なりますが、基本的な考え方はどの店舗も同じです。
とはいえ、どこからどこまでが爆弾行為に含まれるのかわからないという方も多いと思います。
そこで今回の記事では、担当以外のホストと連絡を取ることが爆弾になるのかどうかや、担当以外からの初回以降の営業LINEの対応方法について解説します。
担当以外のホストと連絡しても大丈夫?
基本的に、担当以外のホストと連絡を取るのはNGです。以下で、その理由を詳しく解説します。
なぜ担当以外との連絡がNGなのか
ホストクラブでは、同じ店舗に通い続ける限り、一度指名したホストは自分の担当として固定されます。
そのため、他のホストが担当のいるお客様と連絡を取ることは「横取り行為」とみなされやすく、トラブルの原因につながりやすくなります。
爆弾行為をしていたことが発覚した場合、連絡を取っていたホストが罰金や減給などの処分を受けることもあり、姫側も出禁になる可能性があります。
また、担当以外のホストと外で会うことも基本的には禁止されています。
どんなに親しくしても、トラブルを防ぐためには「担当以外とは距離を保つ」という意識が大切です。
初回後に担当以外から営業LINEがきたらどうする?
初回で飲み直しをして本指名を入れた場合、その瞬間から担当ホストが決まります。そのため、他のホストとの個人的なやり取りは基本的にできません。
営業LINEが届いたときの正しい対応
初回で複数のホストと連絡先を交換していると、別のホストから営業LINEが届くこともあります。
この場合は、丁寧に返す必要はなく「ありがとう、また行くね」程度の軽い返信か、既読スルーでOKです。
トラブルを防ぐために意識したいこと
ホストクラブでは、お客様とホストの信頼関係が何よりも大切です。
担当以外との連絡を控えるのは、「浮気しないように」という意味だけでなく、担当との信頼を守るためでもあります。
たとえ他のホストから連絡が来ても、きちんと断ったり、必要以上に返信しないことで「この姫はしっかりしている」とお店からも好印象を持たれます。
無理に返信すると、相手が「いけるかも」と勘違いしてしまうことがあるため、必要以上のやり取りは避けましょう。
担当が決まった後は他のホストと関わらない方が、店内でのトラブルを防ぐことにつながります。
まとめ
担当以外のホストと連絡を取る行為は、トラブルのもとになりやすいため注意が必要です。
連絡の内容やホストによって、「ある程度であれば大丈夫」という人もいるかもしれませんが、多くの場合は良い顔をされないでしょう。
今の担当以外のホストともやりとりしたいのであれば、違うお店のホストと出会ってみるのがベストです。
新しいホストクラブを探すのであれば、大阪ミナミ発日本最大級のホストクラブグループ『BCG HOLDINGS』がおすすめです!
大阪ミナミ発日本最大級のホストクラブグループ『BCG HOLDINGS』には1,500人以上のホストが在籍しているので、好みのホストをお探しいただけます♪
初回1時間は飲み放題・ホストへの飲ませ放題を無料でお楽しみいただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
『BCG HOLDINGS』の詳細はこちらから






























