ホストクラブに行くと、かっこいいホストだけでなく、スーツを着た男性スタッフの姿も目に入りますよね。

実は、このスーツのスタッフはお店の雰囲気や楽しさを大きく左右する重要な存在なんです。

この記事では、ホストクラブの内勤の役割や黒服との違い、「つけ回し」の意味を解説します。

 

ホストクラブの内勤とは?

ホストクラブの「内勤」とは、お店の運営を支えるスタッフのことです。

華やかなホストたちを陰でサポートし、お店に遊びにくる女性が安心して楽しめる空間を整えるのが内勤の主な役割。

お店によって「黒服」「ボーイ」や「ホールスタッフ」と呼ばれることもあり、裏方として欠かせない存在なんです。

内勤の具体的な仕事には、ドリンクやフードの提供、おしぼりや灰皿の交換、お客様の案内や会計などがあり、さまざまな業務をこなします。

なかにはホストとして働いた経験を活かして内勤になる人もおり、「客目線」と「お店目線」の両方を理解している立場となります。

 

内勤と黒服との違い

 

「内勤」の他に「黒服」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

実はこの2つの呼び方に大きな違いはなく、お店によって使い分けられているだけです。

どちらもホストのようにお酒を飲んで接客するのではなく、裏方としてホストやお客様を支えるポジションになります。

ドリンクを運んだり、席を整えたりするのはもちろん、トラブルが起きないように場を見守るのも大切な役割。

多くのお店では「黒服=お酒を飲まない」とルールが決められているため、冷静な立場から全体をコントロールしてくれます。

 

ホストクラブにおける「つけ回し」の意味

 

「つけ回し」は、ホストクラブだけでなく、水商売全般で使われる用語で、内勤スタッフが担う大切な仕事の一つです。

簡単にいうと「どのホストをどのテーブルにつけるかを決めること」。

お客様の雰囲気や好みを瞬時に判断し、最適なホストを案内するのがつけ回しの役割です。

例えば、以下のような形で配置を考えるのがつけ回しです。

 

  • 明るく盛り上げてほしい女性にはノリのいいホスト
  • じっくり話を聞いてほしい女性には落ち着いたホスト

 

上手なつけ回しができればお客様の満足度は高まり、結果としてリピーターが増えてお店の売上につながります。

逆に、つけ回しの判断が合わなければ場の雰囲気が盛り上がりにくくなるため、とても重要な役割といえるでしょう。

なお、中には「つけ回し不在」で運営しているお店もありますが、多くのホストクラブでは欠かせない存在となっています。

 

まとめ

 

ホストクラブの内勤は、ホストたちが接客に集中できるように裏方で支える大切な存在です。

「黒服」とも呼ばれますが、どちらも役割は同じで、来店客が安心して過ごせるように細やかな気配りをしています。

さらに、女性の好みにあったホストを案内することで、より満足度の高い時間を提供してくれるのです。

これから新しいホストクラブを探すのであれば、大阪ミナミ発日本最大級のホストクラブグループ『BCG HOLDINGS』がおすすめです!

大阪ミナミ発日本最大級のホストクラブグループ『BCG HOLDINGS』には1,500人以上のホストが在籍しているので、好みのホストをお探しいただけます♪

初回1時間は飲み放題・ホストへの飲ませ放題を無料でお楽しみいただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

『BCG HOLDINGS』の詳細はこちらから